平山牛輔の店舗画像

但馬のおいしいお肉と
受け継がれるまごころ

お肉が紡ぐお客さまとのご縁を大切に、牛飼いさんと
お客さまを繋ぐ、田舎町のお肉屋さんでありたい。
黒毛和牛のふるさと・但馬の老舗精肉店「平山牛舗」
特別なおいしい贈り物を、家族や大切なひと、
そして自分自身のために。

平山牛舗について
平山牛舗の店舗画像

但馬の老舗精肉店「平山牛舗」
特別なおいしい贈り物を、
家族や大切なひと、そして自分自身のために。

平山牛舗について
住所を知らない相手にもLINEやメールで手軽に贈れるeギフト始めました!

売れ筋ランキング

RANKING

贈り物

GIFT

但馬牛・神戸牛・但馬経産牛といった、贈り物にぴったりのお肉をご用意しています。ご予算やシーン、お好みに合わせてお選びください。

お知らせ

NEWS

【店舗】GWの営業日について

 | 

【店舗】GWの営業日について

GWの営業日について 平山牛舗では、GW期間中、下記の通り営業いたします。 5月4日(日)を臨時営業、5月6日(火)、7日(水)を臨時休業とさせていただきます。 不規則なお休みでご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。 4月29日(火):営業 4月30日(水):営業 5月1日(木):営業 5月2日(金):営業 5月3日(土):営業 5月4日(日):臨時営業 5月5日(月):営業 5月6日(火):臨時休業 5月7日(水):臨時休業 5月8日(木):通常営業開始 ⁡ 従業員一同、お客様のご来店を心よりお待ちしております!

詳しく見る
【店舗】4月29日(火)肉の日セールのお知らせ

 | 

【店舗】4月29日(火)肉の日セールのお知らせ

◆4月の肉の日セールのお知らせ◆ 2025年4月29日(火)、店舗にて、平山牛舗恒例・肉の日セールを行います! 🔻 特別価格 🔻🐮 牛小間肉:500g 通常 1,950円 → 1,800円!🐷 豚バラ肉:300g 通常    990円 →    840円!この機会にぜひお買い求めください*😊スタッフ一同、ご来店お待ちしております!

詳しく見る
2025年3月肉の日セール告知

 | 

【店舗】3月29日(土) 肉の日セールのお知らせ

◆3月の肉の日セールのお知らせ◆ 2025年3月29日(土)、店舗にて、平山牛舗恒例・肉の日セールを行います! 🔻 特別価格 🔻🐮 牛小間肉 通常 1,950円 → 1,700円!🐷 豚小間肉 通常 1,150円 → 1,000円!この機会にぜひお買い求めください*😊スタッフ一同、ご来店お待ちしております!

詳しく見る
お知らせ一覧を見る

コラム

COLUMN

経産牛とは?近年注目の理由や魅力を解説!

 | 

経産牛とは?どんな味?硬いって本当?!近年注目される理由や魅力を解説!【食べ比べも】

経産牛とは? 「経産牛(けいさんぎゅう)」という言葉を聞いたことがありますか?あまり馴染みのない響きかもしれませんが、実はお肉の世界では“知る人ぞ知る”美味しさとコスパを兼ね備えた存在なのです。今回はそんな経産牛の魅力を、「どんな牛なのか?」「味はどう?硬いの?」といった疑問にお答えしながら、わかりやすく解説します!  そもそも「経産牛」って何? ── 普通の牛と何が違うの? 「経産牛」とは、子牛を出産した経験のある雌牛のことを指します。繁殖用として1年に1頭の子牛を産み、10年ほどで繁殖の役目を終えた後、お肉として出荷されるお母さん牛のことです。 対して、出産経験のない牛は「未経産牛」と呼ばれ、霜降り肉として流通する多くはこの未経産牛。特にブランド和牛では、未経産で肥育された牛が主流となっています。 経産牛は出産経験により肉質が硬くなる傾向にあり、ミンチ材やペットフードなどに利用されることが多く、以前はあまり市場には出回らない牛でした。そんな経産牛が近年注目され始めた理由はどこにあるのでしょうか。 「経産牛」が注目され始めた理由 ──農家さんの再肥育技術の向上 もともとは肉質が硬く市場には出回らない経産牛でしたが、近年では繁殖の役目を終えた経産牛の「再肥育」という取り組みが農家さんの間で広がっています。 「再肥育」とは、出産・搾乳などの役目を終えた雌牛を半年から1年間程しっかりと飼養管理し、十分な栄養を与えて食肉として育て上げることです。 特に但馬牛など血統の良い牛の場合、再肥育を経ることで、長期肥育の牛ならではの「赤身の旨味」と「サシの甘み」の両方を兼ね備えた肉に仕上がり、当店のお取引先の目利きの料理人さんからも高評価を受けています。 経産牛の「再肥育」は、実は簡単なものではありません。再肥育にあたり、それまでとは違う種類の餌を与えられることにより、牛が体調を崩してしまうことなどもあり、農家さんの経験や知見がものをいうのだそうです。 そういった農家さんたちの取り組みの中で、「経産牛は適切に再肥育をすることにより美味しいお肉になる」という新しい見方が広まりつつあるのです。 ──世の中の「赤身肉ブーム」 経産牛は、「赤身の濃厚な旨み」が特徴なので、近年の赤身ブームも経産牛が評価されはじめた理由の一つといわれています。 当店の店頭でも、若い世代を中心に赤身肉を好む方が増えてきていると実感します。「A5ランク和牛」「とろけるような霜降り肉」などよりも、「美味しい赤身肉」に価値を感じるという方に、経産牛はとても評判が高いです。 ──「SDGs」の考えの広がり 流通せずに廃棄されることも多い経産牛を食肉用として再肥育し出荷することは、近年話題になっている「SDGs」という観点からも注目されています。 命を最後まで美味しくいただくということも、持続可能な食肉生産を目指す上で重要な取り組みの一つです。 「経産牛(但馬牛血統)」と「未経産牛」を焼肉で食べ比べ! 経産牛について、「硬い」「においが心配」などのネガティブなイメージをお持ちの方もおられるのではないでしょうか。そこで、「但馬牛(うし)アンバサダー」である私、平山牛舗の4代目跡取り平山が、当店で扱う経産牛を実食し検証してみます! 「経産牛」に興味はあるけど、実際のところ味はどうなの?」「贈り物に相応しいお肉なの?」といった疑問を持たれている方のご参考になれば幸いです。 (但馬牛(うし)アンバサダー育成講習会において行われた味覚テストにおいて、全問正解したという実績を活かし正直に食レポしていきたいと思います!!) 経産牛のにおいについて まず、焼く前のにおいを確認してみました。これまでも経産牛を食べたことは何度もありますが、「臭い」などと感じたことは一度もありませんでしたが、改めてじっくりと、目を閉じ嗅覚に集中しにおいを嗅いでみます。 経産牛、未経産牛とも、臭みといったものは全くなく、生のお肉の香りがほのかに感じられる程度でした。 焼いた後についても、焼肉のとき特有の食欲をそそる香りが食卓に広がるばかりで、特に「臭い」ということはありませんでした。 ※あくまで個人の感想であり、牛の個体差もありますことをご了承ください 経産牛の食感・味について ・経産牛 赤身肉じっくりと味わうために、塩だけでシンプルにいただきます。やはり経産牛ならではの噛み応えがあります。とろけるような食感の和牛をお求めの方には向かないお肉だと感じましたが、歯ごたえが良く個人的には好ましい食感でした。味に関しては、牛肉ならではの旨みが凝縮されていることを改めて実感しました。A5ランク黒毛和牛の赤身と交互に食べ比べてみると明らかに味が濃く、その違いに驚きました。 ・経産牛 霜降り肉次に経産牛の霜降り肉をいただきました。「経産牛は霜降りが少ない」と思いきや、しっかりとサシが入っており、未経産牛に見劣りしないレベルでした。先に食べた赤身肉と比べるとかなり柔らかく、しっかりとお肉本来の味や甘みもあり、万人受けする食感と味だと感じました。A5ランク黒毛和牛の霜降り肉の方が、若干甘みが強い傾向にあるように感じましたが、お肉自体の風味といった面では経産牛にやや軍配があがるような気がします。「経産牛は脂がしつこくない」とよくいわれますが、確かにとても食べやすく、胃もたれ感なく食べられました。今回、「経産牛赤身」「経産牛霜降り」「A5黒毛和牛赤身」「A5黒毛和牛霜降り」を実食しましたが、個人的には「経産牛霜降り」が一番おいしかったです。経産牛のこの味の濃さや旨み、またしっかりとサシが入る肉質は、「但馬牛血統」由来のものなのか…。当店で取り扱う経産牛は基本的には但馬牛血統の牛ですが、今後、但馬牛血統の経産牛とそうではない経産牛の食べ比べも行い、検証してみたいです。 まとめ:経産牛は「通」が選ぶ一頭 経産牛は、「硬い」「脂が少ない」「においが気になる」といったイメージが先行しがちですが、実際には“赤身の旨味”という大きな魅力を秘めたお肉です。また、血統や再肥育の方法によっては、経産牛でもしっかりとサシの美味しさをご堪能いただけます。 再肥育された経産牛は、旨味と柔らかさのバランスも良く、コストパフォーマンスにも優れています。一度食べてみると、未経産牛にはない奥深い味わいにきっと驚くはず。 ぜひ一度、当店おすすめの「但馬経産牛」を食べてみてください。知れば知るほど、噛めば噛むほど好きになる、そんな“通好み”のお肉です。

詳しく見る
冷凍ハンバーグの一番簡単な焼き方をご紹介!【解凍いらず】

 | 

冷凍ハンバーグの一番簡単な焼き方をご紹介!【解凍いらず】

  冷凍ハンバーグは、忙しい日の食事や手軽に美味しいハンバーグを楽しみたいときに便利な食材です。 しかし、「うまく焼けない」「中が生焼けになってしまう」「パサついてしまう」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか? 実は、冷凍ハンバーグの焼き方にはちょっとしたコツがあり、それを押さえるだけで、まるで専門店のようなジューシーで美味しい仕上がりになります! 今回は、「冷凍のまま焼く方法」と「解凍してから焼く方法」の2パターンをご紹介します。それぞれのメリットや美味しく仕上げるポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 冷凍のまま焼く場合(おすすめ) 当店で最もおすすめさせていただいている焼き方です。 なんといっても簡単!そして誰が調理しても美味しく焼けるのが特徴です。 冷凍のまま焼くとぱさついてしまうのでは?とご心配される方もおられるかもしれませんが、じっくり火を通すことで、むしろ肉汁たっぷりのジューシーな仕上がりになります。 焼き方の手順 フライパンに油を少量引き、冷凍のままのハンバーグを入れます 蓋をして弱火で10分程度焼きます 焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で8分程焼きます 真ん中を串などで刺し、透明な肉汁が出てきたら完成です! 解凍して焼く場合 基本的には当店では冷凍のまま焼く方法をおすすめしております。 ただ、ハンバーグのサイズが150g以上など大きめの場合には、解凍して焼いた方が美味しく仕上がります。 また、どうしても冷凍のまま焼くのは不安…という方も、ぜひ下記の焼き方を参考になさってください。 焼き方の手順 袋からハンバーグを取り出し、お皿に移し、冷蔵庫で8~10時間解凍します フライパンに油を少量引き、解凍したハンバーグを入れます 蓋をして中火で両面に焼き目をつけます(片面2分ずつ程) 焼き色がついたらひっくり返し、蓋をして弱火で5~8分程焼きます 真ん中を串などで刺し、透明な肉汁が出てきたら完成です! このように、冷凍ハンバーグは、冷凍のままでも解凍してからでも、美味しく焼くことができます。お好みに合わせて、ぜひ試してみてください! おすすめのハンバーグソース 作り方のレシピ ハンバーグを焼いた後のフライパンには、旨味が凝縮された肉汁が残ります。これを活用して、簡単で美味しいハンバーグソースを作りましょう! ◎ 簡単デミグラス風ソース 材料(2~3人分) 肉汁(フライパンに残ったもの) … 大さじ2 ケチャップ … 大さじ2 ウスターソース … 大さじ2 みりん … 大さじ1 バター … 10g 作り方 ハンバーグを焼いた後のフライパンにケチャップ、ウスターソース、みりんを加え、中火で加熱する。 木べらでフライパンの底をこすりながら、全体を混ぜる。 少しとろみがついたら、最後にバターを加えて火を止める。...

詳しく見る
ホルモンの部位一覧

 | 

ホルモンの部位一覧

牛のホルモンにどのくらいの種類があるかご存知でしょうか。こちらの記事では、ホルモンを21種類の部位に分けてご紹介いたします。平山牛舗では、牛をまるごと一頭捌いているので、ホルモンのことならなんでもおまかせください!

詳しく見る
コラム一覧を見る

FOLLOW US

  • CALENDAR